注意すべき病害(4月)
目次
ベントグラス
ダラースポット病
日陰で露などがターフ表面に長く残る状態や極度の窒素不足は避ける。毎年、激発し防除に困る場合には、発生が予想される1、2週間前から菌密度を上げないよう予防散布を開始し、本病の発生期間中には定期的に作用点が異なる3剤以上の殺菌剤でローテーション散布する。
ダラースポット病とは >
細菌性病害
かさ枯病と葉枯細菌病が発生。かさ枯病は4月中旬まで最も症状が目立つ。風通しの改善、刈高を上げるなどが有効。かさ枯病に対して予防的には有機銅剤が有効。発生後には治療的な抗生物質剤があり、生産圃場に限り使用できるアグリマイシン-100と生産圃場以外でも使用できるタフマジック液剤がある。治療剤は残効が短いため、1週間ほど後に銅剤を散布することでより長く抑えることができる。
細菌性病害とは >
ピシウム病
水みちに沿って発生する事が多い。パッチは赤褐色から黒味を帯び、葉は軟腐する。
ピシウム病とは >
炭疽病
パッチの色は黄色で縁がはっきりしない小型不整形のパッチを形成。融合しながら拡大していく。
炭疽病とは >
立枯病(テイクオールパッチ)
播種した芝やインターシードした若い芝で発生しやすい。播種後数年は発生に注意すること。
スーパーフィシャルフェアリーリング病
黄色~赤褐色のリング症状が現れる。この時期は周囲の色が上がるため、目立つ。フェアリーリング病に効果がある殺菌剤を散布すること。
コウライシバ・ノシバ
葉腐病(ラージパッチ)
降雨後に発生しやすい為注意が必要。多くの薬剤の効果の持続性は1ヵ月程度といわれているので残効切れになるころに再散布をする。
疑似葉腐病(春はげ症)
芝の立ち上がりと共に目立ってくる。春の薬剤散布のみではほとんど効果がないが、散水やコアリングなどの更新作業を組み合わせると回復促進効果が期待できる。
立枯病(ゾイシアデクライン)・ネクロティックリングスポット病
薬剤処理は秋の予防散布が最も有効。春の散布も有効で回復を早める。
立枯病(ゾイシアディクライン)とは >
コウライシバ・ノシバ・ベントグラス
フェアリーリング病
前年度の激発箇所には今月から早めの薬剤散布が望ましい。薬剤やリングの種類によっては少水量では十分な効果が得られない事があるので、注意が必要。