オオアレチノギクとヒメムカシヨモギ
芝地の雑草の見分け方と防除 (6)
-オオアレチノギクとヒメムカシヨモギ-
<はじめに>
今回はオオアレチノギクとヒメムカシヨモギについてみる。ヒメムカシヨモギは明治維新のころ渡来したので、“ご維新草”、“明治草”の別名がある。また、明治政府の重要な仕事であった鉄道敷設に伴って広がっていったので、“鉄道草”の名もある。和名はヒメ(小さい)ムカシヨモギの意で、頭花が小さいためで、草丈は高い。
オオアレチノギクはずっと遅く1920年前後に入り、先に(1890年前後)渡来したアレチノギクを駆逐しながらほとんど全国的に広がった。和名は大形の荒地の野菊の意。
<共通点>
いずれも越年草で、秋に発生しロゼットで越冬する。翌春茎がたちあがってくる。茎の上部に円錐花序ができ、多数の頭花をつける。果実は痩果で冠毛があり、広く飛散する。
<見分け方>
葉の毛の生え方、頭花の形、幅、舌状花が目立つかで見分けられる。
見分け方をまとめると下の表のようになる。
下線【_】は見分け方の重要点を示す。
日本語名 | オオアレチノギク |
---|---|
英語名 | Conyza sumatrensis Walker. |
茎 | 軟毛が密生。 |
葉 | 葉の両面、特に下面に軟毛が密生。 葉は厚く、手で触るとビロード状。 |
花 | 舌状花はあるが、淡褐色で小さくて、 総苞からほとんど出ず目立たない。
頭花は徳利形で、径3~4mmで大きい。 |
その他 | 南アメリカ原産。 |
日本語名 | ヒメムカシヨモギ |
---|---|
英語名 | Erigeron canadensis L. |
茎 | 立ったあらい長い毛が生える。 |
葉 | 根生葉の主脈は紫色を帯びる。
葉のヘリや主脈上に長い毛がある。
葉は薄く、手で触るとざらつく。 |
花 | ちいさいが明らかな白い舌状花がある。
頭花は俵形で、径2~3mmで、小さいが多数つく。 |
その他 | 北アメリカ原産。 |
<その他の類似雑草>
アレチノギク Conyza bonariensis Cronq. :茎は直立し主幹の成長が止まって側枝がそれより高くなる。高さ30~50cmでオオアレチノギクより背丈が低く、葉幅が狭くてしばしばよじれる。頭花は樽型で、幅5mmくらいで、オオアレチノギクよりさらに大きい。舌状花は白色ときに暗紫色で小さくて総苞の外に出ない。花期6~8月。南アメリカ原産帰化植物。
ケナシヒメムカシヨモギ Erigeron pusillus Nutt. :ヒメムカシヨモギによく似るが、全体がやややせた感じで、茎・葉ともに無毛、又はあってもごく少ない。葉はもっと細く、茎上の葉は鋸歯がほとんどない。頭花もやや小さく、総苞は無毛で、各片の先端近くに暗紫色の斑点がある。
<発生生態と防除>
キク科なので花期まで放っておくと冠毛で遠くまでたくさん広がってしまうので、それまでに刈り込む。 化学的防除は、秋(9~10月)頃の発生初期にSU剤あるいはホルモン剤を処理する。12月頃になると葉面は硬くなり薬剤が吸収されにくくなるので、11月中に処理するか翌春にホルモン剤を処理する。
オオアレチノギク
幼苗。秋に発生。(11月撮影)
ロゼットで越冬する。根生葉は倒披針形で、あらい鋸歯がある。葉の両面、特に下面に軟毛が密生。葉は厚く、手で触るとビロード状。
茎は直立で、白色短毛が密生し、白っぽく見える。
茎の上部は円錐花序となり、多数の頭花をつける。冠毛は淡褐色。
草丈は80~180cmになり、アレチノギクより大きくなる。(6月撮影)
舌状花はあるが、淡褐色で小さく、総苞の外にはほとんど出ない。頭花は徳利形で基の方が少し膨らみ、径3~4mmで大きい。花期は7~10月。(7月撮影)
ヒメムカシヨモギ
秋に発生しロゼットで越冬する。主脈が紫色を帯びる。根生葉はへら形であらい鋸歯がある。(1月撮影)
葉のヘリや主脈上に白く長い毛がある。
葉は薄く、手で触るとざらつく。 (6月撮影)
茎には立ったあらい長い毛が生える。
草丈80~180cm。(6月撮影)
茎の上部が円錐花序となり、頭花が多数つく。
頭花に小さいが目立つ白色舌状花がある。頭花は俵状で径2~3mmで小さい。
花期は8~10月。
左:オオアレチノギクの葉の裏
真中:ヒメムカシヨモギの葉の裏
右:ケナシヒメムカシヨモギの葉の裏
オオアレチノギクの葉の裏:葉の両面、特に下面に軟毛が密生。葉は厚く、手で触るとビロード状。
ヒメムカシヨモギの葉の裏:葉のヘリや主脈上に白く長い毛がある。葉は薄く、手で触るとざらつく。
ケナシヒメムカシヨモギの葉の裏:葉は無毛、又はあってもごく少ない。葉はもっと細く、茎上の葉は鋸歯がほとんどない。
<参考文献>
長田武正著:原色日本帰化植物図鑑(1976,保育社)
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七編著:日本帰化雑草植物写真図鑑(2001,全国農業教育協会)
廣田伸七編著:ミニ雑草図鑑(1997,株式会社理研グリーン)
牧野富太郎著:牧野新日本植物図鑑(1961,北隆館)
浅野貞夫・廣田伸七編著:図と写真で見る似た草80種の見分け方(2002,全国農村教育協会)
大井次三郎著:標準原色図鑑全集9植物Ⅰ,Ⅱ(1967,保育社)など
大井次三郎著:日本植物誌 顕花篇(1978,至文堂)
林弥栄総監修/畔上能力・菱山忠三郎・西田尚道監修:野草見分け方のポイント図鑑(2003,講談社)
長田武正著:野草図鑑③すすきの巻き,④たんぽぽの巻(1984,保育社)
浅野貞夫著:浅野貞夫 日本植物生態図鑑(2005,全国農村教育協会)
清水建美編:日本の帰化植物(2003,平凡社)