病害DB

目次

1黄化萎縮病(イエロータフト)



病名 黄化萎縮病(イエロータフト)
英語名 Yellow tuft
学名 Sclerophthora macrospora
被害芝草種 数多くの芝草を侵す



2病原菌特徴


病徴

初期症状として、芝生全体に1cm~3cmの小さな黄色の斑点が点在する。斑点は排水不良の場所では水の流れに沿って広がることがある。感染した芝は分げつ数が増加し、根長が短くなる。そのため、簡単に引き抜ける状態になり、乾燥害の影響を受けやすくなる。


発生時期

春と秋の平均気温約20℃前後の時期に発生する。


発生条件

排水不良、過剰な灌水、サッチの蓄積が多い環境で発生しやすい。病原菌は水を介して伝播し、長時間湿潤な状態が続くと感染が拡大する。特に、水たまりが数時間続く環境では発病リスクが高まる。




3防除


予防対策

  • 排水性の向上: 過度な湿潤環境を作らないようにする。
  • 低地の排水設備整備: 水が溜まりやすい場所では適切な排水設備を整える。
  • 湿潤管理: 降雨後や灌水後に長時間芝が湿った状態にならないよう注意する。
  • 雑草管理: メヒシバなどのイネ科雑草が病原菌の伝染源になるため、定期的に除去し、病原菌の伝染リスクを抑える。

治療対策

殺菌剤による防除では、メフェノキサム(mefenoxam)やメタラキシル(metalaxyl)を含む薬剤が有効である。芝ではメタラキシル剤が本病に対する登録がある。発病後の治療は難しく、複数回の散布が必要となることがあるため、早期の対策が重要となる。また、一度異常分げつを起こした芝は回復しないため、バーチカル作業や張替えなどで物理的に除去する必要がある。




4参考写真


写真1. 異常分げつを起こしたコウライシバ

写真2.ベントグラスに発生した黄化萎縮病(イエロータフト)

写真3.異常分げつを起こしたベントグラス




研究所へのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0797-72-4474

電話でお問い合わせ

受付時間/ 平日9:30~17:00(土日祝休)

FAXでのお問い合わせ

0797-74-1399