病害DB

目次

1疑似葉腐病(イエローパッチ,ウインターパッチ)



病名 疑似葉腐病(イエローパッチ,ウインターパッチ)
英語名 Yellow patch, Winter patch
学名 Rhizoctonia cerealis (teleomorph Ceratobasidium cereale)
病原菌 菌糸幅 2.5 μm ~ 5.3 μm,平均 4.1 μm
被害芝草種 寒地型芝(ベントグラス、ブルーグラス、ライグラスなど)

2病原菌特徴


病徴

芝草に直径 20 ~ 50 cm の円形パッチが散在して発生する。パッチは黄色(イエローパッチ)または外周が褐色(ウインターパッチ)を呈し、雨後や散水後、あるいは曇天時には特に目立つ。症状は主に地上部に限られ、芝を枯死させるほどではないが、美観を損なう。特に播種後1~2 年の若い芝では、夏季に発生する葉腐病(ブラウンパッチ)のように不整形の大型パッチが形成され、被害が大きくなる傾向がある。ミクロドキウムパッチと似ているが、本病はパッチが大きく色が薄いことで区別できる。


発生時期

晩秋~早春の平均気温約18℃以下で発生し、春の気温上昇とともに自然回復する。


発生条件

低温(10~18℃)かつ多湿な環境で発生しやすく、土壌表層が湿潤で下層が乾燥している場合に特に見られる。窒素肥料の過剰施用やサンドグリーンで発生しやすい。また防寒シートを長期間かけ続けると激発することがある。菌はサッチ層を通じて拡散し、排水不良や過湿状態が長く続くと感染が広がる。


3防除


予防対策

  • サッチ除去: 定期的に行い、芝生表層の通気性を保つ。
  • 施肥管理: 窒素成分に偏らないようバランスの取れた施肥計画を立てる。
  • 冬季の灌水: 生育が緩慢な時期でも適切な灌水を継続し、乾燥ストレスを防ぐ。
  • 予防散布: 病害発生リスクが高い場合は予防的な殺菌剤散布を検討する。

治療対策

通常、本病によって枯死することはほとんどない。ただし防寒シートをかけ、長く放置すると症状がひどくなることがある。殺菌剤を散布しても冬は芝の生長が遅いので、病斑が消えるのに時間がかかる。


4参考写真


写真1:発病初期のパッチ型症状

写真2:2核のリゾクトニア菌の菌糸(矢印:核)

写真3:褐色リング型症状

写真4:温度による生育速度
菌糸生育温度
左から35,30,25,20,15,5℃下で11日間培養
試験管につけた●印は伸長した菌叢の先端部

写真5:黄色リング型症状

写真6:菌叢とその上に形成された菌核数の菌株による違い
(右2枚:リング型,左2枚:パッチ型)

写真7: 葉の周りに蔓延した菌糸

写真8:発生初期~中期における菌糸の葉面からの侵入

写真9:罹病葉内に伸張する菌糸


写真10:黄色のパッチ(中央部:ペレニアルライグラス上)と
褐色のパッチ(周り:クリーピングベントグラス上)

写真11:湿室内で形成させた気中菌糸

写真12:各種の病斑


写真13:木立に囲まれた日当たりの悪いサブグリーン

写真14:同左のサブグリーンは遅くまで朝露が残り、本病が多発

写真15:防霜ネットを長期間かけ放置したサブグリーンに大発生したイエローパッチ


研究所へのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0797-72-4474

電話でお問い合わせ

受付時間/ 平日9:30~17:00(土日祝休)

FAXでのお問い合わせ

0797-74-1399